作務衣(さむえ)の肌着(作務衣下・半衿付き)なら!横浜いまい呉服店

アド街ック天国・ちい散歩などテレビ・ラジオでおなじみ?の☆

横浜弘明寺(グミョウジ)いまい呉服店三代目です^^

さて今日は!作務衣用の肌着(作務衣下)をご紹介したいと思います☆

作務衣肌着3

三代目は商売柄、毎日作務衣を着用しているのですが、作務衣っていいものですね^^

機能性、運動性、耐久性、そして和の雰囲気・・・1回着たら仕事以外でも手放せなくなってしまうくらいです^^;;

作務衣というのは「難しい着付け」もいりませんし、着るために必要な道具類もありません^^

作務衣はお手軽に「和の装い」を楽しめる素晴らしい衣装だと思います☆

それに個人的な意見なのですが、作務衣に関してはお若い人がお召しになるよりも(もちろんお若い人も素敵なのですが^^)、ある程度ご年配の男性がお召しになるととてもとても格好良く決まる!似合う!と思うんです^^

年々「作務衣を着てみたいんだけど・・・」というお客様が増えいるのですが、作務衣を購入して、いざ着用!さあ出かけるぞ!と言うときに、はたと疑問?がでてくるそうなのです。

それは・・・

・作務衣を着るとき、履物はどうしたらいいんだろう?足袋もいるのかな?
・作務衣の下には何を着たらいいんだろう?


代表的なのは上記の二点ですね^^

このうち、履物に関して三代目の考えを申し上げますと

「作務衣でお出かけでしたら、値ごろの物でいいので、できたら雪駄(せった)など和の履物がいいと思います。」

お庭仕事やご近所へのお散歩などでしたら、サンダル、スニーカーでもよろしいかと思うのですが、そうすると作務衣がとたんに家庭着・部屋着っぽくなってしまうのです^^;; (本来の作務衣の意義で考えるとそれでいいのですが☆)

でも、和のおしゃれ着としてお出かけでしたら、できれば足袋もはいて雪駄や下駄をご利用の方がグッと着物っぽくなりますよ☆^^

そして「作務衣の下は何を着ればいいの?」についてなのですが、

これは作務衣の長所なのですが、作務衣の下はTシャツでもセーターでもなんでもお召し頂けて、それで体温調節ができる点にあると思います。

ただし、常々感じていたのですが、和のおしゃれとして作務衣を着るとき(三代目は作務衣用の羽織も着るのですが)に、襟元からTシャツがのぞいていたりすると画竜点睛を欠くと申しますか・・・なんとなくその部分をかくしたいような気持ちになってしまうんです^^;;;

ですが、着物用の肌着ですと、これはやっぱり着物用にできていますので少々使いづらく感じていました。

そこで!今回のご紹介の「作務衣用肌着・作務衣下」の登場です☆(画像クリックで拡大します)

作務衣肌着3

作務衣肌着1

簡単に言いますと、半襟付きのTシャツです☆

本体部分は綿100%、半襟部分はポリエステル100%なので、着心地もいいですし、お洗濯も簡単です☆

襟も

作務衣肌着2

こんなふうにできていますので、着用中衿がずれるなんてこともほとんどありません☆

この作務衣下を着て作務衣をきますとね、

作務衣肌着6

作務衣肌着5

こんな感じ♪

ぐっと着物っぽくなりませんか?^^(着物っぽくってのもへんな言い方だなw)

三代目は実際にこれを着てお店にいるのですが、着心地は普通のTシャツと変わりありません。

サイズはM・L・LL、夏用と秋冬用がございます☆^^ 

お値段はサイズ・夏用冬用ともにどれでも¥3,980

サイズのご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね☆

「半衿付き作務衣下シャツ」・・・おすすめです☆

・いまい呉服店

神奈川県横浜市南区弘明寺町146(ぐみょうじ146) 

横浜弘明寺商店街アーケード内中央

京浜急行・横浜市営地下鉄 弘明寺駅下車すぐ。

TEL 045-731-6508

子供ゆかたのブログを見たんだけど三代目いますか?」とお気軽にお問い合わせくださいね☆ 

営業時間 10:30~18:30 水曜定休。 
※5月1日(火)は臨時に17時閉店となります 

弘明寺商店街へのアクセスこちらをクリックしてご覧ください。

提携駐車場がございます☆ご利用くださいませ!

map01.gif アクセスマップです。クリックで拡大します☆

今回はお店のお得フェアのPRの記事なのでコメント欄はクローズにさせて頂きます^^☆
三代目
Posted by 三代目
投稿 2015年05月28日
最終更新 2020年09月03日