LED化奮闘記☆その2

ども、「100x1=1」と間違えてた三代目ですw
すいません、ちょっと風邪っぴきなもんでワケわかんないこと言ってますw(いつもだろ)
さて、そんなバリバリ文系の三代目ですが(こういうのを文系っていうのか?)、そんな文系男が照明をLELに変えるという理系な仕事をがんばりました☆(こういうのを理系って以下同文)
前記事の『その1』ではLEDにしよう!って決心したところで時間切れになってしまったので、今日はその続きをば^^(はよ書け!)
・・・っとそのまえに!
『パタの仮面を守って☆』って記事を覚えてます?^^
去年の10月にアップしてご好評?だった記事なんですけど(ついこの前だと思ってたのにもう4ヶ月もたってる


この記事を書いてからは、毎月近所の高校生さんが読み終わった「花とゆめ」を持ってきてくれて^^;;
おかげで「ガラスの仮面」を毎月楽しむことができるようになりました☆(自分で買えっ!)
でもね!
そうなるとね!
今度は、今までの話しをもう一回ちゃんと読み直したいな~☆って気持ちがでてきたんです。(人間の欲ってきりがないのねw)
そんなことを考えていたら!!
求めよ、さらば与えられん。

あの記事を読んでくださったご近所の美人若奥さん(これでいいですか?w)が!(写真掲載NG)


なんと「ガラスの仮面」全巻を!
持ってきてくださったんです~☆^^
しかも『SWAN』の


読み直して三代目は速水真澄さんにあやまりたくなりました・・・。
いえね、『パタの仮面を守って☆』の中でね三代目、《「紫のバラの人」こと速水真澄。あれからン十年もたつのに、ま~だうだうだ悩んだまま告白もしていないw》なんて書いちゃったんですけどね・・・。
自分の見識のなさに恥ずかしくなりました。
伝えたいけど伝えられない・求めたいけど求めてはいけない・・。互いに愛し合ってるのに、結ばれてはいけない・・・
この二律背反こそが文学の中の愛のあるべきすがた!!
うぅ・・・真澄さん。
あの梅の里でのマヤとの一夜、あんなにも切なく、そして美しいラブシーンを三代目は知りません・・・。
真澄さん、あんた素敵だよ・・・。あんたってやつぁ・・。
・・・
・・・・・・ハッ!!
いかん、また全然関係ない前ふりですっごく長くなってしまったwww
そ、それでは気を取り直して!『LED化奮闘記☆その2』
このすぐ下の「続きを読む」から
はじまります♪^^
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
あの日以来、地域をあげて「節電」にとりくむなか、三代目の店でも冷暖房の調節・節約、照明の間引き、停止で節電に対応してきました。
三代目の店の照明は主に、「蛍光灯」そして「ハロゲンランプ」。中でもこの

電力を大量に消費していました・・・。熱量もすごく高いので室温も上がってしまうんです。
この一年ハロゲンランプはほぼ停止し、蛍光灯は間引いて営業を続けていたんです。
ただ、店舗にはどうしてもある程度の明るさが必要となります。物販店だとなおさらそうなんです・・。
そういう訳でこのハロゲンランプを全てLEDに変えようと考えました。
ところが、「店舗用」のLEDランプっていうのがその頃はまだほとんど作られていなかったんです。
コンビニなど大手資本の店舗は次々と蛍光灯の部分までLEDに変えていきました。
ですがこれがまた高価なんです^^;;; とても手がでないくらいw(1個や2個じゃないですからねw)
ですから照明を落としたままの日が続きました。
それでもね、夏のあいだはまだ良かったんです☆
閉店間際までそんなに不便を感じるほどの暗さにはならなかったんですよ^^
それが冬になりますとね、昼間でもかなり暗いですし、夕方も早い時間からそのハロゲンを使用しなければ仕事にならないくらい暗くなってしまったんです。 アーケードの中のしかも屋内だから夏冬の違いはあまりなさそうなんですけどね^^;
やっぱり夏と冬では「空気の明るさ自体」が違うんですね^^ それがわかった(実感できた)ことも今回の発見でした。
そこで、ある業者さんに相談してみたんです。
すると現場を見ることもせずに「おたくの店舗の場合、器具も交換だし天井工事やらなんやらで100万円はかかっちゃいますね」と言われてしまいましたw
100万円!?
100万あったら、そもそも太陽光パネルを設置するってーの!w
業者さんと話していてわかったんですけど、もうこの場合の「100万円」っていうのはアレですね、
「やりたくない」っていう言葉の代わりですね^^;めんどうくさそうでしたw
数字としての100万円は見積もりじゃなくて、これが「200万円」でもなんでもよくて、とにかく高い数字を言っただけって感じでした。
そこで行政の補助も調べてみたんですけど、製造業にはLED化の補助があるんですが、小売り業や飲食業には補助が適用されないとのことでした。(><)ナゼッ!?
そこでもう一回、こんどは別の業者さんに相談してみたんです。ダメもとで。
すると・・・
こんどは現場(うちの店)を見に来てくれて、LED電球をいくつか持ってきてくれたんです。

今回、上のランプとあともう一つの型が、うちの照明器具にぴったりと合致したんです☆
つまり・・・電気工事や器具交換・天井工事がいらないため、純粋に電球代だけで済むことになったんです!(←うれしそう)
でも・・・三代目にはもうひとつ不安がありました。
それは「LEDの色」なんです。
店舗の場合、照明の色はかなり重要なんです。それが理由で飲食店さんではまだあまりLED化が進んでいないとの話しも聞いたことがあります。
なにしろLEDは価格が高いですからね、設置して「あ、色がいまいちだったな~」って思っても寿命が10年近くありますしww 途中で替えるのもかなり決心がいりますからねw
(余談ですけど、家庭用VHSのビデオテープが出たころもテープ自体の値段が今じゃ考えられないくらい高かったですよねww 三代目は誕生日のプレゼントにビデオテープをもらった覚えがあります^^;;大体1本5千円くらいしてましたよね?カセットテープもクロームとかメタルは高かったww)
ところが!この業差さんは「一週間ほどこのまま使ってみてください。それで色合いなどをみて決めてくださればいいですよ^^」って言ってくださったんです!
これはとってもありがたかったです!!!なかなか言えないですよねこういうコトって。
スペック上の照度はハロゲンもLEDも同じなんです。
色あいも、





実際に使用してみると、今までとほとんど違和感がありませんでした

一週間試用していいですよ、と言ってもらいましたが、2日間で購入決定☆^^ すべてのハロゲンをLEDに替えました☆
これがね!!
思いの外ワクワクとうれしくて!!
なんたってこの一年間消していた電灯を、心理的負担・負い目を感じることなしに点灯できるんですもの☆
今までは約1,000ワット必要だった電力が、LEDを全部点灯しても約70ワット!!
しかも熱をほとんど出さないので夏の冷房もまた抑えることができます♪^^
100万円wかかると言われていたLED化も、フタをあけたら4万円弱でできました☆^^
こちらの業者さんは電球のお値段もとても抑えてくれたんですよ♪^^
お店も明るくなって、商品もお客様のお顔もより美しくみえるようになりました♪^^

ざっと計算したら約8年ほどはこのまま使えそうです☆^^
今回の件で痛感したんですけど、やっぱり商売って「親切第一」なんですね☆^^
あの業者さんにあえなかったら、今でもハロゲン、そしてそれを停めて暗い店内だったと思います・・。
親切な照明屋さんにあえて本当によかったです。
三代目もたくさん見習わなきゃ!!^^
・・・さ、「ガラスの仮面」の続き続き、と

※近隣の方で、もし今回の照明屋さんをお知りになりたい方がいらっしゃったら、お気軽に聞いてくださいね^^
※余談ですけど、LED電球に替えた家族の、それからの10年間をシルエットだけで見せていくLED電球のテレビCMご存知ですか?三代目あれを見ていたらなぜか泣けてきちゃってw あのCMをつくった人は詩人ですね☆