二十日遅れの便りをのせて☆

江戸の噂は百里はなれた上方で聞くのがいい
ってなことを申しますな。(あやふやw)
これは噂が二十日間ほどかけて江戸から上方へ運ばれてくるその間に、客観的判断ができるようになる、または話しに尾ひれがついて面白くなる、って意味らしいですな。
つまり、物事は起きたその瞬間にパッとその話しを聞くよりも、少し間をおいてからの方がいいってことだと思います☆
今日は一月二十日。頃は良し。
・・・
と、いうわけで☆
弘明寺商店街のお正月のお話を・・今ごろ・・・オコラナイデ(><)ヒィ!
(今回は最後にちょっとした『おまけ』をつけてますのでw)
それではこのすぐ下の「続きを読む」から
はじまります♪^^
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
お正月のお話、例年書かせて頂いてますので、これで三回目になるのですが・・どうぞお付き合いくださいね☆
モウたいへんなんですから~(林家三平風)
いえね、もっと早く書くつもりだったんですよwこれでもブロガーですからね、ボカァ。
店を開けている間に記事を書くことはなかなか難しい・・するとどうしても家に帰ってから、ってことになるんですが
これがね!
もうね!!
予想外の大敵がww
三代目はいつも9時頃にお姉ちゃんと四代目にお布団の中でお話をしたり遊んだりして「寝かしつけてから」ブログを書いくことが多いのですが・・・
最近、そのままいっしょに眠りこけちゃうんですww
なんで子どもってあんなに温かいんでしょう!? 最高の湯たんぽですよアレは!w
ヌクヌクの布団からなかなか抜け出せないうちに、だんだんと三代目まで眠気が・・・
「寝ちゃダメだ・・・起きてブログを書かなきゃ・・睡魔よ去れ!!」
必死の抵抗を試みるも、睡魔に勝てず・・・スイマせん☆(これが言いたかったの

さて、新年一発目のウィットに富んだギャグもすましたことだし、いきますか!!
弘明寺商店街の

いかがですこの人出!
横浜最古、板東十四番観音霊場(十三番は雷門の浅草寺)のお寺として
毎年大勢の方々が初詣にいらっしゃいます☆
もちろん、浅草寺や川崎大師、成田山の人出にはかないませんが
それでもお寺の山門から商店街のアーケードの中まで行列が


ぎっしりなんです☆
三代目たちも『初売り』って意識はないんですが、やっぱりお客様にとって並んでいるその両側のお店が全部しまっていると、さびしいというか退屈ですよね。
ですから元旦から店をあけて営業していました^^
およその呉服屋さんでは三が日はお休みとか、長いところだと一週間くらいお休み、なんてうらやましいお店もあるようなんですが、

お店閉めてなんかいられないですよねw
おかげで?我が家ではお正月の三が日に初詣にでかけたり、テレビのお正月特番をみてお屠蘇を飲んで過ごしたり、ってのとは無縁なんですが
これはこれでお正月の風情を感じることがありまして☆
その最たるものは!
わが弘明寺の誇る「町っこ囃子」による

お正月ともなれば我が町は、観音さまからの鐘の音と町々をあるく囃子の音が響いているんです☆
この囃子と獅子舞が商店街の店の中で、文字通り『舞って』くれるのです^^
この獅子舞をうちの四代目が特に楽しみにしていて☆



そしてお獅子に頭を

家族中が噛んでもらった後は、獅子舞、ヒョットコの舞が楽しめます^^
(その舞の動画をアップしようと思ったんですが、上手くできませんでしたw)
写真でも写ってましたが、お正月の間はうちの子も着物を着て、お店のお手伝いをしています^^
これがお客様にも好評みたいで^^
四代目が着物姿で「いらっしゃいませ~☆」なんて声を出していると
行列のお客様から「かわいいわねぇ^^」なんてお声を頂いています☆
お正月、たしかに我が家はゆっくりとはできませんけれど
でもこうして、初詣の風景の一部分にとけこんで、獅子舞を楽しんで
そして家族で着物をきて、こどもがお店を手伝ってくれる・・・。
そんなのも素敵なお正月なのかな

このブログをご覧のみなさんも、いつかぜひ弘明寺観音に初詣にいらしてくださいね♪^^
・・・おまけ☆
記事でも書きました、うちの四代目のお手伝い風景を少しだけyoutube動画でアップしてみます☆^^
こんなふうに大きな声をだしてお手伝いしてくれているんですよ^^
(お姉ちゃんはNGでした^^;;)
※動画にはボカシを入れています。また限定公開設定としておりますので転載・保存はご遠慮下さいませ。
それでは!こちらをクリックしてどうぞ!→四代目お手伝い動画☆
四代目、がんばってたでしょ?^^ 二十日遅れのお便りでした♪
※ブログランキングに参加しています。クリックはお気が向いたらで結構ですので^^;;;
.


人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking