弘明寺の節分☆

クリスマスの記事の後は「お正月」のことをお話するのが順当なのでしょうが、お正月はどんじりに控えて頂くことにして・・・今回はこれです☆
商店街のお惣菜屋さんにところせましと並べられた


そうです、節分ですね♪
きのう2月3日の弘明寺商店街は朝から



本日のお客様のお目当ては!
まずはおなじみ、横浜最古の歴史を誇る、弘明寺観音さまの節分祭☆
お寺さんでは数年前から「豆まき」は中止になっているんです。ですが、節分祭は催されていてなかなか風情があるんですよ☆
ご本堂に併設されている能楽堂があるのですが

こちらの能楽堂で節分の特別公演が毎年行われるのです^^



ちゃんとしたストーリーもあって楽しめるのですが、このリアルな鬼たちは小さなこどもさんにはかなり「怖い」みたいです^^;;
芸能人さんとかはどなたもこない節分祭ですけど、こういう古式豊かな観劇もいいものでしょ?^^
さて!!観音様では伝統芸能で心豊かに☆
そして商店街では「お得」で心豊かになっていただきます^^
毎年、弘明寺商店街では商店街の主催で「節分の豆まき」を行っているんです☆(ちゃんと観音様のお札も頂いているんですよ^^)
商店街中央の観音橋で午後3時から「福豆袋」お配りするのですが、
こちらを頂きに時間前から

その列なんと!!

それもそのはず?商店街の福豆袋の中には・・・





お得がぎっしり詰まっているんです☆☆☆
裃(かみしも)をつけた年男さんが配る「福豆袋」1,000個以上は

無くなってしまいました☆☆
・・・と、こんなかんじで大好評のうちに弘明寺の節分祭は終了したのですが、
ちょっとだけ楽屋ネタを書いておきますね^^;;(長くなってごめんなさい)
実は毎年、節分の直前の夜に、お店の仕事を終えたあと商店街のおじさんたちが集まってある作業をするんです。

これが結構たいへんなんですよ^^;; 3列に人員を配置して、流れ作業で小さな袋に、先に書いたような豆、お札、みかん、お得券や金券を詰めて封をしていくんです☆

みんな黙々と作業する姿は

その中でひとり無駄口をたたきつづける三代目w・・・でも

三代目以外のみんなががんばったおかげで

毎年恒例のこの作業、何しろ寒い季節の夜中ですし、案外大変な(面倒な)作業なのですが、実は三代目これが好きなんです☆
なんというか・・・風物詩でしょうか?
こういう寺町に住んでいて商売をさせて頂いて、年齢関係なく仲間があつまって冗談なんか言い合って、季節の行事の準備をする・・。
誰もが経験できるってことじゃないですよね☆^^
うちの四代目がもう少し大きくなったらこの「豆詰め」、手伝ってもらおうと思っています☆
きっと楽しんでやるんじゃないかなぁ♪^^
長文にもかかわらず最後までお読みくださり、ありがとうございました!
※ブログランキングに参加しています。クリックはお気が向いたらで結構ですので^^;;;
.


人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking