団体さんいらっしゃい☆

商店街の近くには横浜市立大岡小学校という130年以上の歴史を誇る学校がありまして、三代目もそこのOBです☆
そこの生徒さんたちは、とにかく毎日のように商店街にきてはいろいろと見学したり、インタビューしたり熱心です^^
以前このブログでもご紹介したのですが、三代目も「綿入れはんてんや、綿(わた)」の講師として学校のお教室に呼ばれたり、文化祭に招待されたりとしてまして、毎年大勢の生徒さんが店に見学にきたりするんです。
その日は5年生が30人以上!店にやってきましたwww
さすがにいっぺんには対応できないので、10人ずつ20分交代でいろいろな話や質問に答えたんです。
このクラスは今年は、着物・呉服のことを研究したいんだそうです♪

ほとんどの子が着物について何にも知りませんw
ゆかたや七五三で着たことあるでしょ?って聞いてやっと「あ~あれがそうなんだ」くらいの感じです^^;;
着物を簡単に着装してあげたりすると大喜びです^^

みんな初めて?見る着物に興味津々☆
いろんな質問が飛び出します。
・着物って何から出来てるんですか? ・種類はいくつあるんですか? ・どんな時着るんですか?
・どうやって色をつけるんですか?・・・etc
こう言った質問は、分かりやすく面白おかしく答えてあげられますが・・・
でもこどもの質問って面白いというか、ギクッとするようなのも・・・
・いまい呉服店は一日いくら売れるんですか? ・一日なんにんお客さんがくればいいんですか?
こういう質問をするのは3年生くらいの子が多いんですけど、正直に言わなきゃいけないような、見栄をはりたくなっちゃうようなwww
こうやってこのクラスはこれから一年かけて研究課題をまとめ、大人顔負けのレポートをつくって、文化祭で発表することになるんです☆
このクラス以外にもこれからたくさんの生徒さんたちが商店街に来るんだろうなぁ^^
みんなクルマに気をつけて、それから誰かにインタビューする時には恥ずかしがらずに、最初に大きな声で挨拶するんだよ!
そうすればきっとだれでも親切に教えてくれるからね♪
でも、こどもに分かりやすいように答えるのって案外難しくて、三代目ももっと勉強しなくちゃね

30人!ちょっと大変でしたけど、みんないい子たちでした!◎

・・・よし!久々に呉服屋っぽくもあり、地域情報っぽくもある記事が書けたぞ!よかったぁ
