おこりんぼうのねじりんぼう☆

おだやかな初夏の日です。

弘明寺商店街のアーケードを地下鉄側に出ると、そこには鎌倉街道が走っています。
国大附属中学の緑もきれいです♪

ん?あれなんだろ?

行ってみよ♪

こんな場所に物売りの屋台?なんて珍しいなぁ^^
売り子の女性はどうやら中国の方のようです☆
『こんにちは^^何を売っているんですか?』
「・・・・」どうやら日本語は苦手みたいです^^
それでは!
『ツェァーシーシェンマ?(zhe shi shen me?)』(←間違えてるかもw)
これでもハマっ子ですからね!片言なら!(←ジマンゲw
「マーファ」

お~麻花(マーファ)♪
って値札にも書いてあるし、麻花も知ってるので聞かなくても分かるんですけど、そこはほらやっぱりコミュニケーションとりたいじゃないですかwww
でも「天津甘栗」ならともかく「麻花」の露天とは珍しい。
「麻花・マーファ」って「ねじりんぼう」なんて呼ばれたりもして、三代目なんかはこの「ねじりんぼう」って言う方がなじみがあります^^

「ねじりんぼう」というのは中国菓子のひとつで、日本でいう「かりんとう」と「揚げパン」の中間みたいなお菓子ですが、甘さはそんなにありません。素朴でおいしいお菓子ですw(うまく表現できない^^;;)
三代目の幼なじみに華僑の子がいるのですが、その友人の家に泊まりにいくと、よく朝食にお粥とこの「ねじりんぼう」が出ました^^
その時のねじりんぼうは、もっと大きくて柔らかかったと思います。
(↑友人の家での食事の時に出たのも多分ねじりんぼうだったと思うのですが、遠い記憶で定かではありません^^;;)
しかし・・・このねじりんぼう、袋に製造者も賞味期限も書いてないし・・・大丈夫なのかなぁ^^;;と眺めていたら

「オイラ、マー坊!つべこべ言わず食べてみろよ!!」
(おぉ!三代目初の手の込んだ!? ま・・・まさか、りょう☆さんのえのきボーイズを見て、自分でもやってみようと!? いつか憧れのマボゾウさんの「カレーなる羊毛フェルトらいふ」みたいになってやろうと??ww)
マー坊に怒られちゃったので、食べてみましたwww
・・・あらおいしい♪
ポリポリ、サクサク、あっと言う間に食べちゃった☆
でも麻花・ねじりんぼうの露天が出るなんて、やっぱり横浜というべきか?
これがもし名古屋だったら「ういろう」の露天、沖縄だったら「あんだぎー」、秋田なら「きりたんぽ」の露天なんかが普通にあるんでしょうか?^^
そうだとしたら・・・やっぱり日本ってまだまだ広くておもしろいなぁ☆
マー坊に会えたおかげで、楽しい午後の休憩になりました♪
