その日、その名のとうりにつき

あなたのお好み・ご予算・都合の良い日時にあわせて、あなたお一人の為だけに振袖展示会を開催する「横浜 振袖Only for You」いまい呉服店の三代目です。

「雨は夜更けすぎに 雪へとかわるだろう♪」

を口ずさんでしまうように、クリスマスには雪がふってくれるとやっぱり「絵」になりますね。

でも、イエス・キリストが誕生した日が雪だったとは聖書にはどこにも書いていなかったと思います(たぶんw

「クリスマス」は「キリスト(クリス)を礼拝する(マス)」という意味ですから、「クリスマス」と「雪」は本来なんにも関係がなく、ただ私達の住む土地の気候とイメージだけの問題なのです^^

さて、きのう4月8日は「花祭り」

良い子のみんなはちゃんと知ってますよね?w

そうです。「お釈迦様」が誕生した日をお祝いする行事です^^

なぜお釈迦様の誕生日を「花祭り」というのでしょうか?

こちらの名称には背景があるんです^^

お釈迦さまのお母さんが、お花畑に咲き誇る綺麗な花を手折ろうとしたときに、その右の脇からお釈迦さまがお生まれになったそうです。

そしてそのまま立ち上がり7歩進んで、右手は天を、左手は地を指し、あの有名な言葉「天上天下唯我独尊」を唱えたといいます。

お釈迦さまが誕生したときに花が咲き誇っていたから「花祭り」というんだそうです。

ふぅ・・・前説が非常に長くwなりましたが、弘明寺商店街も花祭りで賑やかでした♪

花祭り1


今年はまさに「花祭り」という名前がぴったりでした!

桜は散らないで綺麗に咲き誇っているは、陽気はいいはで、今日の弘明寺商店街は「お花見」「買い物」「お参り」の方でいっぱいでした☆

いつもの年だったらもう桜は散ってしまっていたりするのに・・お釈迦様もお喜びだったでしょうね^^

弘明寺観音は横浜で最古の歴史を持つお寺なんです☆

だから花祭りにいらっしゃる方も大勢です^^

特別に行われる「護摩焚修行」にみえるのです^^

花祭り13

山門の前にはこんな「名物」が^^

そして石段をあがると

花祭り2 花祭り4

境内の中央に人が集まってますね。何かな?

花祭り8 花祭り12

「花御堂」ですね^^

お花いっぱいに飾られた御堂の中に生まれたばかりのお釈迦様がいらっしゃいます♪

そしてお釈迦様の足元には「甘茶」が満たされていて、みなでその甘茶をお釈迦様に注いでいます。

これも由来があって、お釈迦様がお生まれになったときに龍が天の清らかな水をそそいで産湯にしたという伝説にちなんでいるそうです。

花祭り6

参拝の方にも「甘茶」が振舞われます^^ とてもおいしかったですよ♪

実はこの日、三代目たち商店街の若い衆も、あるお手伝いで観音さまに行っていたのです^^

そのことはまたこの次にお話しますね^^

花祭り7

春の日ざし、春の花の中、本当に名前のとうりの「花祭り」でした☆

お手伝いがおわった三代目たちは、また賑やかな商店街に(仕事しにww)帰っていくのでした^^

花祭り14 花祭り5

青い揃いを着てるのが「若い衆」ですw

追伸:お花見、日曜日までは桜もちそうですよ

※ブログランキングに参加しています。クリックはお気が向いたらで結構ですので^^;;;
.にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ   .
人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking
三代目
Posted by 三代目
投稿 2010年04月09日
最終更新 2019年02月18日

18 Comments

There are no comments yet.

サザエ  

花祭り・・・

こんにちわ!若旦那さん~♪

子供達が通ってた幼稚園でも、この日は
花祭り行ってました~^^

横浜はどこに行っても賑やかなんですね~

今日もお仕事がんばってくださ~いe-271

2010/04/09 (Fri) 11:18

ユミ  

はじめまして~!

こんにちは、ユミと申します~。
コメント有難うございました~とても嬉しかったです。大変お返事が遅くなりごめんなさい。今日はお釈迦様のお話を楽しく私も拝見させていただいてます~♪楽しそうで賑わっていますね~花祭り・・ほんと、お釈迦様もお喜びになられておられることだと思います~(*^-^)
三代目さん、ありがとうございました!
またお邪魔させていただきます。
どうぞ、宜しくお願いします。
応援もしっかりポチッ♪させてくださいね~♪

2010/04/09 (Fri) 11:23

三代目  

サザエさま

サザエさんおはようございます☆

> 子供達が通ってた幼稚園でも、この日は
> 花祭り行ってました~^^

お寺さんが経営してる幼稚園さんでは、花祭りをするところが多いみたいですね♪

クリスマスほどメジャーでないのが惜しいところですがww

2010/04/09 (Fri) 12:14

三代目  

ユミさま

ご訪問とあたたかいコメントありがとうございます☆

こちらこそ、「拍手」でメッセージを送れること知らなかったものですから、ご挨拶が遅くなってしまってwww

お子さんが少し大きくなったら、花祭りご一緒にいかれると素敵な思い出になると思いますよ^^

こどもが出来ると、今までの生活では通り過ぎていた場所や行事がとたんにキラキラ光って目にとまるようになるんですよ♪

応援ありがとうございます!多謝多謝^^

2010/04/09 (Fri) 12:21

ツー  

いつも勉強になりますv-218

2010/04/09 (Fri) 12:33

三代目  

ツーさま

> いつも勉強になります

ご謙遜をwww

大先輩のツーさんにそんな風にいわれると背中がこそばゆくww

「十四代」がお望みですね?w

2010/04/09 (Fri) 12:38

kotoricchi  

花祭り♪

お釈迦さまの誕生日ってことは知っていましたが、

詳しいことは知らなかったので

三代目さん!!お話ありがとうございますe-446

お花に囲まれてお釈迦様もうれしそうですねe-420

またおじゃまさせてくださいね♪

2010/04/09 (Fri) 14:57

三代目  

kotoricchi さま

温かいコメントありがとうございます☆

「花祭り」の由来はあくまで三代目の頼りない知識で書いていますので、ご興味を持たれた方は図書館で確認をwww

また遊びにいらしてくださいませ☆☆☆

2010/04/09 (Fri) 16:14

秘密のさいこちゃん  

確かにクリスマスには雪が似合うけど
私寒いの苦手だからちょっと・・・
オーストラリアではサンタさんはサーフィンでやってくるんですかね

お花いっぱいの御堂綺麗ですね
残念ながら神仏系のお勉強が仏教まで進んでないので
すごく珍しいものを見る感じで写真を見ちゃいました
仏教文化もいいですね

2010/04/09 (Fri) 16:23

むつみ  

へぇ~!!!ここに来ると色々勉強になります!母が大船に子供の頃いたときに、よく近くの観音様にいき、花祭りのときは甘茶をいただいた。と話にはきいていたんですが、私の育ったのは新興住宅地。観音様も仏様もあまり縁のない生活をしてきたので、そういう風習を経験できる商店街のお子様たちはいいですねっ。

そして三代目さんたちみたいに、都会でも人情ある大人に育つんだろうな~。

2010/04/09 (Fri) 18:58

フェレッチオ  

1日ぶりです☆

うん、聖書に書かれてないですよ~
…確か((←

弘明寺は『祭り』が多いですねェ
皆仲良しで賑やかで元気ですねぇ^^

2010/04/09 (Fri) 20:38

テッテ  

華やか~
お釈迦様の誕生…
知らなかったw

2010/04/09 (Fri) 21:25

三代目  

秘密のさいこちゃんさま

さいこちゃんさんいつも感謝してます☆

> オーストラリアではサンタさんはサーフィンでやってくるんですかね

やってるみたいですね^^確かそんな絵を見たことあります♪

> 残念ながら神仏系のお勉強が仏教まで進んでないので

弘明寺町はお宮さんでは「若宮神社」の氏子なので、今度そちらもご紹介しますね^^

2010/04/10 (Sat) 10:25

三代目  

むつみさま

むつみさんいつもありがとうございます!!^^

> 母が大船に子供の頃いたときに、よく近くの観音様にいき

お母さんは大船の方なんですね!すぐ近くですよ^^

大船の観音さまはまるで合体ロボットのように大きいです☆

> そして三代目さんたちみたいに、都会でも人情ある大人に育つんだろうな~。

過大評価ありがとうございますwww

むつみさんの方が人情溢れていますよ♪

2010/04/10 (Sat) 10:28

三代目  

フェレッチオさま

フェレッチオさんこんにちは☆

> うん、聖書に書かれてないですよ~

そうですよね!(ホッw

> 弘明寺は『祭り』が多いですねェ

夏の縁日のとき遊びにいらしてくださいね♪

2010/04/10 (Sat) 10:30

三代目  

テッテさま

テッテさんいつもありがとう☆☆

> お釈迦様の誕生…
> 知らなかったw

クリスマスと違ってメジャーじゃないですもんねw

無理ないと思います^^

2010/04/10 (Sat) 10:33

気宇(きぅ)  

南無阿弥陀仏…(-_-人)

そう言えばお釈迦様の誕生日でしたね…;
忘れてた…

一応, 親せきが経営してた仏教系の幼稚園に通ってたのに…ww
4月8日には鼓笛隊の演奏(?)みたいなことやってましたねー(自分はピアニカ担当だった)

あと, 手塚治虫の『ブッダ』って漫画, 昔読むのにハマってました(^∀^)ノ
お釈迦様の生い立ちが描かれてて, 結構ためになる内容だと思います◎

2010/04/13 (Tue) 00:18

三代目  

気宇さま

気宇さんありがとうございます☆

> 4月8日には鼓笛隊の演奏(?)みたいなことやってましたねー(自分はピアニカ担当だった)

幼稚園の鼓笛隊ですか?可愛いですねぇ!^^

> あと, 手塚治虫の『ブッダ』って漫画, 昔読むのにハマってました(^∀^)ノ

手塚治虫さんって本当にすごい方だったんですね!

機会をつくって読んでみます!^^

2010/04/13 (Tue) 10:48

Leave a reply