論より証拠

(あらかじめお断りしておきます…本日のブログは呉服屋の若旦那にあるまじき言葉使いがあることをご了承くださいw
演出上の効果をねらったもので三代目の本当の姿とはちがっておりますww)
それではごゆっくりご覧下さい^^
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
一昨日の雨

風聞によると、今年の桜の盛りはこのあいだの土日で過ぎたとか、今年のお花見ももうおしまいだねとか・・。
あの雨で桜もだいぶダメになっちゃったろうねなんて声が聞こえてまいります・・・。
フッ
フフフ フフフ フフフ フフフ
ちゃんちゃらおかしいや

こちとらおぎゃあと生まれたときから、観音様で産湯


桜が散ったって??
今年の花見はしまいだってぇ

てゃんでい!べらぼうめ

こちとらハマっ子でい

弘明寺の桜はそんなへっっぴりじゃねぇんだよう!
なに~?そんなにゆうなら証拠を見せてみろだぁ

よぉ~し、めん玉かっぽじってとくと拝みやがれ!
どうだぁ桜が散ったか散らないか、この遠山桜がお見通しよ




☆ ☆ ☆ ☆ ☆
たいへん失礼いたしましたw 本来の三代目に戻らせていただきます。
弘明寺の桜は先日の雨がほどよいお湿りになったのか、その美しさでいよいよ私達を楽しませてくれています

定点観測の桜も


まだまだきれいです☆
(余談ですが、時代劇や落語などで江戸っ子がよく使う「てやんでい、べらぼうめ!」の べらぼうってなんだと思います?
これは元々は『へら棒』だったそうです。昔はご飯粒をすりつぶして糊(ノリ)などを作っていましたが、その時ご飯粒をすりつぶす道具が『へら棒』なのです。
つまり、『へら棒』=『ご飯をすりつぶす為の道具』→『飯を食いつぶすしか能がないやつ』=『ごくつぶし』という悪口になったそうです。
だから「なにおぅ、このごくつぶしめ!!」という意味なんですね。
でも「てやんでい、へらぼうめ」では威勢が悪いため『べらぼう』『べらんぼう』になっていったということです。・・・余談でしたw)
商店街も平日にもかかわらず賑やかです^^

お花見も今週いっぱいは大丈夫だと思います☆
店から離れられないので、いつも同じような写真になってしまうので、今回は弘明寺観音さまの山門を遠景でねらってみました^^

山門まで人がぎっしりですねw
この山門の向こうが石段になります^^
今日のブログは三代目に似合わぬ?言葉つかいがあり失礼しましたw
でも今日は水曜日…本当だったら定休日なのですが、今日もお店を開けてます^^
これで3週間ぶっ続けで営業しているんで、テンションがおかしくなってしまってww
大変失礼しました

明日はちゃんと書きます☆