商店街の秘密:マンホール・アート編
あなたのお好み・ご予算・都合の良い日時にあわせて、あなたお一人の為だけに振袖展示会を開催する「横浜 振袖Only for You」いまい呉服店の三代目です。
これまでのあらすじ
下町、弘明寺商店街の地下が「機械化」されていることに愕然とした三代目。
日常の生活空間と異空間をつなぐゲート「マンホール」に魅了されはじめた三代目は、仕事中にもかかわらず、商店街の中にある数々のマンホールを探す旅にでる。
そこで三代目が見たものは!?
あまりに身近にありすぎて、それゆえ日常の中に埋没していた「マンホール」の真の姿がいまここに!!
・・・
・・・・・・
(マイク入ってますか?・・はい?はい、おk!です)
という訳で、続編ですw
前編のコメントを見ると、何名かの方にはもうネタがばれているような気がしないでもないのですが
Don't think. FEEL! (ブルース・リー)
の精神で話を進めます^^;;
商店街の中の端からはじまで歩いてみて、マンホールを眺めて見ました。
(注.三代目はちゃんとお店の仕事もしていますw仕事の合間をぬって観察していますww)
すると、一口に「マンホール」といっても様々な種類があることが分かりました。
ここで言う「マンホール」とは「マンホールの蓋(フタ)」のことなのですが、蓋が違えば中の状態も、用途も違うということなんです。
まずは昨日のブログで書いた機械帝国の入り口w「電話線マンホール」です。

ちゃんと「NTT」って書いてありますね♪
これが「TNT」だったら大変なことですね(わからない方はスルーしてくださいw)
フタを閉めるときに急いでいたのか、舗装の化粧がずれています^^;;;
お次、

亀甲パターンの中央に横浜市章のマンホール。(ハとマを上下に合体させて市章にしてるんですヨコハマは)
この亀甲の物はそこいらで良くみかけます。そしてどうやらこのマンホールが、いわゆる一般的イメージに近い「下水道」につながるマンホールのようです!
あっちのマンホール、こっちのマンホールと眺めているうちに気がついたんです・・・
マンホールってアートです♪
凝ってるんですよ、デザインが!
まるで専属のデザイナーがいるか、それともどこかの作家先生にお願いしてるんじゃないかって思うほどです!

「電気」はなんだかビリビリ感wがでてますし、「消火栓」も字体に凝ってないですか?
シンプルな中にも美しさのある、
や、
「水」という字を意匠化した
上水道のフタ。
(上のブルーの噴水マークが上水道の印、と思います、たぶん^^;;)
このフタなんてミニミニサイズなのですが、

可愛くて女の子に人気がでそうです♪(デルカ!w)
そんなアートチックなマンホールたちの中でも、ひときわ目立っていたのが

ヨコハマ名物「ベイブリッジ」デザインです☆
こうして見るとマンホールのデザインってかなりご当地色が強いですねwww
全国各地いたるところにマンホールはあるはずですが、例えば・・・
名古屋だったら「金のしゃちほこ」、鹿児島なら「西郷さん」
沖縄だったら「守礼の門」、秋田だったら「なまはげ」、仙台なら「独眼竜」・・・・・・とかに、なってるんでしょうか??
あぁ!全国のマンホールを一堂に集めて見てみたい!ww
し・か・も♪
一見同じデザインでも、良く見ると・・・

左「亀甲」シンプルパターンと、右「亀甲」二重パターンや
はたまた「ベイブリッジ」でも

「舵輪」の部分や「穴」の数・形状が微妙に違うんです
きっとマンホールにもマニアな方々がいらして、「おっ!このデザインは昭和○○年の一ヶ月しか生産されなかったレアだね!」なんて話したり、写真を撮ったりしているのでしょうか?
それくらい様々なデザイン、パターンがあるんです。ちょっと探しただけで。
今までまったく気にもとめなかったマンホール。
それがこんなにアートチックだったとは・・。
世の中って面白いですね
最後に今回、最高に気になったマンホールをご紹介して終わります。

・・・直径が通常のマンホールの2倍以上あるんです!
一枚の大きなデザインではなくて、わざわざ違う2枚を重ねたようなへんなつくり・・。
これって絶対、地下秘密帝国への入り口じゃないかと思うのですが・・・
だれか一緒に探検してくれます?
~小川のせせらぎにも、草の葉のそよぎにも、耳を傾ければそこに音楽がある~バイロン
・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^
.
.
人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking

これまでのあらすじ
下町、弘明寺商店街の地下が「機械化」されていることに愕然とした三代目。
日常の生活空間と異空間をつなぐゲート「マンホール」に魅了されはじめた三代目は、仕事中にもかかわらず、商店街の中にある数々のマンホールを探す旅にでる。
そこで三代目が見たものは!?
あまりに身近にありすぎて、それゆえ日常の中に埋没していた「マンホール」の真の姿がいまここに!!
・・・
・・・・・・
(マイク入ってますか?・・はい?はい、おk!です)
という訳で、続編ですw
前編のコメントを見ると、何名かの方にはもうネタがばれているような気がしないでもないのですが

Don't think. FEEL! (ブルース・リー)
の精神で話を進めます^^;;
商店街の中の端からはじまで歩いてみて、マンホールを眺めて見ました。
(注.三代目はちゃんとお店の仕事もしていますw仕事の合間をぬって観察していますww)
すると、一口に「マンホール」といっても様々な種類があることが分かりました。
ここで言う「マンホール」とは「マンホールの蓋(フタ)」のことなのですが、蓋が違えば中の状態も、用途も違うということなんです。
まずは昨日のブログで書いた機械帝国の入り口w「電話線マンホール」です。

ちゃんと「NTT」って書いてありますね♪
これが「TNT」だったら大変なことですね(わからない方はスルーしてくださいw)
フタを閉めるときに急いでいたのか、舗装の化粧がずれています^^;;;
お次、

亀甲パターンの中央に横浜市章のマンホール。(ハとマを上下に合体させて市章にしてるんですヨコハマは)
この亀甲の物はそこいらで良くみかけます。そしてどうやらこのマンホールが、いわゆる一般的イメージに近い「下水道」につながるマンホールのようです!
あっちのマンホール、こっちのマンホールと眺めているうちに気がついたんです・・・
マンホールってアートです♪
凝ってるんですよ、デザインが!
まるで専属のデザイナーがいるか、それともどこかの作家先生にお願いしてるんじゃないかって思うほどです!



「電気」はなんだかビリビリ感wがでてますし、「消火栓」も字体に凝ってないですか?
シンプルな中にも美しさのある、

「水」という字を意匠化した

(上のブルーの噴水マークが上水道の印、と思います、たぶん^^;;)
このフタなんてミニミニサイズなのですが、


可愛くて女の子に人気がでそうです♪(デルカ!w)
そんなアートチックなマンホールたちの中でも、ひときわ目立っていたのが

ヨコハマ名物「ベイブリッジ」デザインです☆
こうして見るとマンホールのデザインってかなりご当地色が強いですねwww
全国各地いたるところにマンホールはあるはずですが、例えば・・・
名古屋だったら「金のしゃちほこ」、鹿児島なら「西郷さん」
沖縄だったら「守礼の門」、秋田だったら「なまはげ」、仙台なら「独眼竜」・・・・・・とかに、なってるんでしょうか??
あぁ!全国のマンホールを一堂に集めて見てみたい!ww
し・か・も♪
一見同じデザインでも、良く見ると・・・

左「亀甲」シンプルパターンと、右「亀甲」二重パターンや
はたまた「ベイブリッジ」でも

「舵輪」の部分や「穴」の数・形状が微妙に違うんです

きっとマンホールにもマニアな方々がいらして、「おっ!このデザインは昭和○○年の一ヶ月しか生産されなかったレアだね!」なんて話したり、写真を撮ったりしているのでしょうか?
それくらい様々なデザイン、パターンがあるんです。ちょっと探しただけで。
今までまったく気にもとめなかったマンホール。
それがこんなにアートチックだったとは・・。
世の中って面白いですね

最後に今回、最高に気になったマンホールをご紹介して終わります。

・・・直径が通常のマンホールの2倍以上あるんです!
一枚の大きなデザインではなくて、わざわざ違う2枚を重ねたようなへんなつくり・・。
これって絶対、地下秘密帝国への入り口じゃないかと思うのですが・・・
だれか一緒に探検してくれます?
~小川のせせらぎにも、草の葉のそよぎにも、耳を傾ければそこに音楽がある~バイロン
・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^



人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking
商店街の秘密:マンホール編
あなたのお好み・ご予算・都合の良い日時にあわせて、あなたお一人の為だけに振袖展示会を開催する「横浜 振袖Only for You」いまい呉服店の三代目です。
~ 誰もが 己が世界の日常を 疑うことなく暮らしている
薄い仮面をはいだその下の この世の素顔を知ろうともせずに ~(san-daime)
↑なんかこう書くと、古い昔のどこかの本に書かれていた文句みたいで一人でワクワクですww
午後1時。歩行者天国になる時間です
ここ弘明寺商店街は午後1時から6時までクルマの通行が止まって、歩行者天国になるんです☆
と、同時に何か工事が始まりました。

どうやら、「マンホール」を開けて中に入っているみたいです。
中を見てみたい
『こんにちは~^^ ご苦労さまで~す♪』
にこやかに近寄り、中を見せてもらいました☆(と書くと迷惑がかかっちゃうかも。三代目が無理に覗き込んだんです
)
皆さんは、マンホールの中ってどんなだと思いますか?
三代目が想像していたのは
a:「コの字」型の杭がハシゴのようにつながっていて、地下深くまでまっすぐ降りていく。
b:下はまっくらで、トンネルが横に広がって伸びている。
c:トンネルの真ん中にチョロチョロと水が流れ、ドブネズミやコウモリが住みつき、ドクロなんかが落ちている。
d:ごく稀に地底人などに遭遇する。
e:さらに運が良ければ、ゼペットじいさんがションボリと釣りをしてるところが見れる。
こんなトコです。(特にcが重要です。ここ試験にでますよ)
皆さんも大体こんな世界を想像しているでしょ?
ところが・・・
我が弘明寺商店街のマンホールの中は・・・

こんななんです!(スイマセン、興奮してるの僕だけですか?www)
わかります?見えますか??ええい、もう!
お兄さん!すいませんが、もうちょっと良く見せてください!(←ホントニイッタw)

まるで「ちょっとした新造船の機関室」なんです!
とてもコウモリとかドクロとか、ましてや地底人なんか生息する余地なし!なんですwww
『これなんなんですか?』(懐かしの斉藤清六さん風にいうと「なんなんなんだ
」ですねw)
「電話線の工事です」(ソッケナクイワレマシタw クスン
)
ホー。ケーブルなのかな?フムフムなるほど、すごいメカニズム。(←メカオンチ)
三代目が知らないあいだに、商店街の地下はこんな機械帝国になっていたんですね。
「人情・下町・門前町」なんていってる商店街が・・・
70年近く店をかまえてる三代目たちも知らない間に、
その地面をほんの少しペロリとめくってみれば・・・こんなハイテクメカニズムの地下世界に作り変えられていたなんて・・。
と!思うほど、すごく予想外の清潔感ある機械的空間だったんです
あのマンホールは電話線やらイロイロマシーンが入っているマンホールなんだぁ。
好奇心に火がついてしまった三代目w
商店街には他にどんなマンホールがあるか、端からはじまで歩いて見ました!(いえ、仕事もちゃんとしてるんですよ!いやホントですってばwww)
すると・・・
面白いなぁ、マンホール!!
がぜん親しみを感じてきました。
こんど道であったら
『やあ、マンホールくん!元気に水、流してるかい!?(^-^)』
なんて肩を叩いてしまいそうですw
2回に分けるほどの物か
の声を背中に受けながら、「商店街の秘密:マンホール編」は次回に続く
・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^
.
.
人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking

~ 誰もが 己が世界の日常を 疑うことなく暮らしている
薄い仮面をはいだその下の この世の素顔を知ろうともせずに ~(san-daime)
↑なんかこう書くと、古い昔のどこかの本に書かれていた文句みたいで一人でワクワクですww
午後1時。歩行者天国になる時間です

ここ弘明寺商店街は午後1時から6時までクルマの通行が止まって、歩行者天国になるんです☆
と、同時に何か工事が始まりました。

どうやら、「マンホール」を開けて中に入っているみたいです。
中を見てみたい

『こんにちは~^^ ご苦労さまで~す♪』
にこやかに近寄り、中を見せてもらいました☆(と書くと迷惑がかかっちゃうかも。三代目が無理に覗き込んだんです

皆さんは、マンホールの中ってどんなだと思いますか?
三代目が想像していたのは
a:「コの字」型の杭がハシゴのようにつながっていて、地下深くまでまっすぐ降りていく。
b:下はまっくらで、トンネルが横に広がって伸びている。
c:トンネルの真ん中にチョロチョロと水が流れ、ドブネズミやコウモリが住みつき、ドクロなんかが落ちている。
d:ごく稀に地底人などに遭遇する。
e:さらに運が良ければ、ゼペットじいさんがションボリと釣りをしてるところが見れる。
こんなトコです。(特にcが重要です。ここ試験にでますよ)
皆さんも大体こんな世界を想像しているでしょ?
ところが・・・
我が弘明寺商店街のマンホールの中は・・・

こんななんです!(スイマセン、興奮してるの僕だけですか?www)
わかります?見えますか??ええい、もう!
お兄さん!すいませんが、もうちょっと良く見せてください!(←ホントニイッタw)

まるで「ちょっとした新造船の機関室」なんです!
とてもコウモリとかドクロとか、ましてや地底人なんか生息する余地なし!なんですwww
『これなんなんですか?』(懐かしの斉藤清六さん風にいうと「なんなんなんだ

「電話線の工事です」(ソッケナクイワレマシタw クスン

ホー。ケーブルなのかな?フムフムなるほど、すごいメカニズム。(←メカオンチ)
三代目が知らないあいだに、商店街の地下はこんな機械帝国になっていたんですね。
「人情・下町・門前町」なんていってる商店街が・・・
70年近く店をかまえてる三代目たちも知らない間に、
その地面をほんの少しペロリとめくってみれば・・・こんなハイテクメカニズムの地下世界に作り変えられていたなんて・・。
と!思うほど、すごく予想外の清潔感ある機械的空間だったんです

あのマンホールは電話線やらイロイロマシーンが入っているマンホールなんだぁ。
好奇心に火がついてしまった三代目w
商店街には他にどんなマンホールがあるか、端からはじまで歩いて見ました!(いえ、仕事もちゃんとしてるんですよ!いやホントですってばwww)
すると・・・
面白いなぁ、マンホール!!
がぜん親しみを感じてきました。
こんど道であったら
『やあ、マンホールくん!元気に水、流してるかい!?(^-^)』
なんて肩を叩いてしまいそうですw
2回に分けるほどの物か


・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^



人気ブログランキングへ .「にほんブログ村 .FC2 Blog Ranking
商店街の秘密:雨の日編
あなたのお好み・ご予算・都合の良い日時にあわせて、あなたお一人の為だけに振袖展示会を開催する「横浜 振袖Only for You」いまい呉服店の三代目です。
久しぶりの「商店街の秘密
」ですね!
いままでどんな「秘密」をご紹介してきたか、興味がある方はこの右上あたり
にある検索窓で「商店街の秘密」と入れてみてください^^
きっとビックリしますよ
たいした秘密じゃなくてwww
さて、昨日は冷たい雨
の一日でしたが、商店街に限らず商人にとって「雨」というのは嫌なものなんです。
どれくらい嫌かというと、ブログのネタが全く!思いつかないくらい嫌なコトなんですwww
弘明寺商店街は全天候型(つまりアーケードのある)商店街ですけれども、やはり雨の日ともなれば

人通りもこんなものです
でも今回の「秘密」は「雨だとお客が少ないw」を書きたいわけじゃないんです。
それは「傘」。
みなさん雨の日の外出には傘をお持ちになりますよね?^^
お気に入りの傘だと、憂鬱な雨の日の外出も楽しくなるってもんです
三代目の非統計調査によると、弘明寺商店街では「傘」の忘れ物が比較的多いようなんです。
それはなぜか
秘密を解くカギが「アーケード」にあります。
雨の日のお買い物にも便利なようにと設置してあるアーケードが、あなたの心にそっと忍び寄り、大事な傘とあなたの間を引き裂いてしまうのです!w
つ・ま・り
小さなお店に入るとき、お客様は傘をたたんで傘立てに入れておきます。
(大型店ですとビニール袋に入れて持ち歩きますが)
そしてお買い物が済み、外に出るとき!
もしアーケードが無い場合、店を出て雨がザーザー降っていたら、間違いなくお客さまは傘を「傘立て」から出し、開いて歩き出すでしょう。
なぜって?濡れたくないからですw
雨が降っているのにパッと駆け出すのは江戸っ子の一心太助くらいのもんです
(一心太助を知らない人はおうちでお父さんに聞いてくださいw)
だがしかし!親切にもアーケードがある場合、店を出ても雨は降っていません。つまり傘をさす必要性が無いために、傘の存在そのものも忘れさってしまうのです!
でも雨が降り続いている日はいいんです。
ほとんどの方は商店街を出るときに「あらいやだ!あのお店に傘忘れてきちゃった
もぉ私ったら~」とお店に戻ってきてくれます
ごく稀にはまたそこで何か買ってくださる方もいます
問題なのは、雨が途中であがってしまった日です。
もう晴れているわけですから、商店街のアーケードをでるときにも傘をさす必要性がないので、忘れてきた傘のことを思い出すこともなくそのままおうちまで帰ってしまうのです。
もちろん後日お店にお越し頂けば、傘は無事持ち主さんのもとに戻ってめでたしめでたし!ですけどね
今日もそんな寂しがりやの傘がひとつ・・

呉服屋にいらっしゃる方だけあって、とても可愛い柄の傘です。

『雪うさぎ』
だいじょうぶ!
きっと君の大好きなご主人さまが迎えにきてくれるから
今夜だけ、うちでおやすみね
・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^

人気ブログランキングへ 「にほんブログ村」 FC2 Blog Ranking

久しぶりの「商店街の秘密

いままでどんな「秘密」をご紹介してきたか、興味がある方はこの右上あたり

きっとビックリしますよ

さて、昨日は冷たい雨

どれくらい嫌かというと、ブログのネタが全く!思いつかないくらい嫌なコトなんですwww
弘明寺商店街は全天候型(つまりアーケードのある)商店街ですけれども、やはり雨の日ともなれば


人通りもこんなものです

でも今回の「秘密」は「雨だとお客が少ないw」を書きたいわけじゃないんです。
それは「傘」。
みなさん雨の日の外出には傘をお持ちになりますよね?^^
お気に入りの傘だと、憂鬱な雨の日の外出も楽しくなるってもんです

三代目の非統計調査によると、弘明寺商店街では「傘」の忘れ物が比較的多いようなんです。
それはなぜか

秘密を解くカギが「アーケード」にあります。
雨の日のお買い物にも便利なようにと設置してあるアーケードが、あなたの心にそっと忍び寄り、大事な傘とあなたの間を引き裂いてしまうのです!w
つ・ま・り
小さなお店に入るとき、お客様は傘をたたんで傘立てに入れておきます。
(大型店ですとビニール袋に入れて持ち歩きますが)
そしてお買い物が済み、外に出るとき!
もしアーケードが無い場合、店を出て雨がザーザー降っていたら、間違いなくお客さまは傘を「傘立て」から出し、開いて歩き出すでしょう。
なぜって?濡れたくないからですw
雨が降っているのにパッと駆け出すのは江戸っ子の一心太助くらいのもんです

だがしかし!親切にもアーケードがある場合、店を出ても雨は降っていません。つまり傘をさす必要性が無いために、傘の存在そのものも忘れさってしまうのです!
でも雨が降り続いている日はいいんです。
ほとんどの方は商店街を出るときに「あらいやだ!あのお店に傘忘れてきちゃった



問題なのは、雨が途中であがってしまった日です。
もう晴れているわけですから、商店街のアーケードをでるときにも傘をさす必要性がないので、忘れてきた傘のことを思い出すこともなくそのままおうちまで帰ってしまうのです。
もちろん後日お店にお越し頂けば、傘は無事持ち主さんのもとに戻ってめでたしめでたし!ですけどね

今日もそんな寂しがりやの傘がひとつ・・

呉服屋にいらっしゃる方だけあって、とても可愛い柄の傘です。

『雪うさぎ』
だいじょうぶ!
きっと君の大好きなご主人さまが迎えにきてくれるから
今夜だけ、うちでおやすみね

・振袖Only for You携帯サイトです。よろしかったら^^
・PC版 振袖Only for Youです^^
ブログランキングに参加しています。一日一回の応援クリックを3ヶ所お願い致します!
『Ctrlキー』を押しながらポチポチっとクリックするとストレスなく応援いただけます^^



人気ブログランキングへ 「にほんブログ村」 FC2 Blog Ranking